ひと目でわかるミキサー「AG03」の使い方 初心者向けに画像付きで解説

ミキサー AG03 使い方 画像 Game

※当サイトは広告を含みます


スポンサーリンク

ひと目でわかるミキサー「AG03」の使い方 初心者向けに画像付きで解説

ライブ配信者からの支持が熱いYAMAHA(ヤマハ)のオーディオインターフェイス内蔵ミキサー「AG03」

そんな機能性の高いミキサーを購入して、配信環境を整えたいと考えている人は多いと思います。

今回は

「AG03を購入したいけど、その前に使い方を知りたい」

「購入して触ってみたけど、操作がわからなくてライブ配信できなくて困っている」

とお困りの方向けに初心者でもひと目で使い方がわかるように画像付きで順番に解説します。

YAMAHA AG03 配信用ミキサー オーディオインターフェイス


※AG03は人気モデルで品切れの恐れがあります。万が一品切れの場合は拡張モデルAG06を検討してみましょう。

AG03MK2シリーズから新カラー「ブラック」も登場しました。

YAMAHA AG03MK2


AG03とAG06の違い:入力チャンネル数がAG03=3チャンネル、AG06=6チャンネル。デザインや使い方の違いはほとんどなく、より複数の入力端子を同時に使用したい場合にはAG06がおすすめです。


各部分の詳しい説明は必要ないという方はこちらから「たったこれだけ!ライブ配信者向けのAG03カンタン配線方法」に飛びましょう。

オーディオインターフェイス関連記事


事前準備:AG03 ソフトウェアをダウンロード (PC)

必須ではありませんが、PCに繋いでAG03を使用する人YAHAMA公式サイトからAG DSP ControllerをインストールするとPC上でエフェクトなどの機能をより細かく設定できます。

※AG06を使用する場合はこちらからAG DSP Controllerをインストールしましょう。

ミキサー AG03 使い方 画像

公式サイトに飛び、赤枠の中からWindows、またはMacOSのバージョンをクリックしましょう。(筆者はMacOSを使用しているので上から3番目のファイルをダウンロードしています)

ミキサー AG03 使い方 画像

ライセンス合意を読み、下記の「はい、同意します。」にチェックを入れてファイルをダウンロードしましょう。

ミキサー AG03 使い方 画像
AG DSP Controller 操作画面

操作環境はこんな感じです。AG DSP Controllerを使用することでコンプ、イコライザー、ハイパスフィルター、リバーブ、ギターアンプシミュレーターのパラメーターといった多くの機能を使用・調整することができます。

AG03の使い方を分かりやすく解説【画像付き】

まず付属してくる中で必要になってくるのは以下の本体とUSBケーブルです。

ミキサー AG03 使い方 画像
付属するUSBケーブルとAG03本体


ミキサー AG03 使い方 画像
本体リアパネル

付属品だけを見て、「電源はどこから供給すればいいの?」と思った方のために電源を供給する部分である本体リアパネルの説明からしておきます。

AG03 本体リアパネル

ミキサー AG03 使い方 画像

1. 5V DC端子

USB ACアダプタを5V DCに繋いで電源を供給します。

※USB ACアダプタから供給したい場合は別で購入する必要があります。

2. USB 2.0端子

付属しているUSBケーブルを繋いでコンピュータ(PC、スマホ)から電源を供給します。

AG03本体「チャンネル1」の説明

ミキサー AG03 使い方 画像

1. XLRケーブルタイプ マイク/ライン 入力端子

XLRケーブルタイプのマイクを差し込んで使用します。(AG03でUSBタイプのマイクは使用できません)

2. ファンタム(+48V)スイッチ、PADスイッチ

XLRケーブルマイクの電源を使うためのスイッチです。繋げたマイクのタイプがコンデンサータイプのマイクの時はファンタム(+48V)スイッチを押し込んでONにしてください。(下にある+48Vのランプが光ります)

3. GAINつまみ

マイクの音量を調節するつまみです。12時の方向を基準に音量を調節しましょう。

4. COMP/EQスイッチ、EFFECTスイッチ

・COMP/EQスイッチ:COMP(コンプレッサー)はONにすることでマイク音量のばらつきを抑えることができます。(※ライブ配信ではほぼ使用しないので、押し込まずにOFFにしておきましょう)

・EFFECTスイッチ:ONにすることでリバーブ(お風呂みたいな残響感)というエフェクトをかけることができます。

5. マイクレベルフェーダー

マイクの音量を調節するフェーダーです。つまみタイプと違ってスライド式なので素早く調整ができます。


AG03本体「チャンネル2/3」の説明

ミキサー AG03 使い方 画像

6. イヤホンプラグタイプ GUITAR 入力端子(チャンネル2G)

エレキギターやエレキベースを使用する時にそのケーブルを差し込みます。

7. GUITAR/LINE切り替えスイッチ

ONにすることで繋げたエレキギター、エレキベースが使用できます。使用しない場合はOFFにしておきましょう。

8. イヤホンプラグタイプ LINE 入力端子

キーボードやDJコントローラーなどのオーディオ機器を繋げる場合はこのL[MONO]/R[LINE]にケーブルを差し込みます。モノラル(キーボードなどのケーブルが1本しかない機器)を使用する場合は、L[MONO]にその1本を差し込んで使用します。

※LINE端子を使用する場合は、必ず7のスイッチをOFFにしておきましょう。

9. GAIN(HIGH/LOW)切り替えスイッチ

チャンネル2/3の音量を調節する時に使用します。音量に歪みがある場合などには押し込んでLOWにしましょう。

10. HEADSETケーブル 入力端子

・マイク(TO CH1):ヘッドセットのマイクを差し込みます。ここから入力された音源はチャンネル1から流れます。

・ヘッドフォン:ヘッドセットのヘッドフォンを差し込みます。18で出力されている音源と同じものが流れます。

11. AUXケーブル 入力端子

外部のコンピュータ(PC/スマホ)から音源を流す時に使用します。68などで音源を使用しない時の予備端子のような位置づけです。

12. TO PC スライドスイッチ

・DRY CH1-2G:チャンネル1、チャンネル2Gから流れる音源を別々に録音することができます。

このモードになっている時はチャンネル1の音量調節が機能しなくなるのでチャンネル1に入力される音源の音量を調節した後、この「DRY CH1-2G」モードにしましょう。

・INPUT MIX:チャンネル1とチャンネル2/3で入力された音源を同時に配信中のコンピュータに出力することができます。(ライブ配信で使用する場合は主にこのモードを使用します)

・LOOPBACK:チャンネル1とチャンネル2/3で入力された音源とコンピュータで流れる音源を同時にコンピュータに出力することができます。(チャンネル2/3から音源は流さず、コンピュータの音源だけを流したい時はこちらのモードを使用します)

13. GUITAR/LINE レベルつまみ

8から流れる音源の音量を調節します。

14. コンピュータ(PC/スマホ)レベルつまみ

本体リアパネルのUSB 2.0 端子に繋いだコンピュータ(PC/スマホ)から流れる音源の音量を調節します。

AG03本体「MONITOR OUT」の説明

ミキサー AG03 使い方 画像

15. RCA(赤白)タイプ スピーカー出力端子

RCA(赤白)ケーブルタイプのスピーカーを使用する時はここにケーブルを繋げます。

16. イヤホンプラグタイプ FOOT SW(フットスイッチ)

フットスイッチを使用する時はここにケーブルを繋げます。フットスイッチを使うと4の代わりにエフェクトを踏むだけでONにしたりOFFにしたりできます。

17. イヤホンプラグタイプ スピーカー 出力端子

イヤホンプラグタイプのスピーカーを使う時はここにケーブルを繋げます。

18. イヤホンプラグタイプ ヘッドフォン 出力端子

イヤホンプラグタイプのヘッドフォンを使う時はここにケーブルを繋げます。

19. 電源ボタン

電源のON/OFFを切り替えます。ONの場合、白く点灯します。

20. PEAK/SIG ランプ

PEAK:マイクの音量が大きすぎる(音割れする)とランプが赤色に点灯します。大きな声を出したときに一瞬点灯するくらいが適度な音量のなので、それを目安に調節しましょう。

SIG:ある一定の大きさ(-10dBu)を感知するとランプが緑色に点灯します。このランプは点灯していても音割れは発生しておらず、正常です。(逆にマイクから音を入力していても点灯していない場合はマイク側に問題があるかもしれないので、接続を確認しましょう!)

21. MONITOR MUTEボタン

MONITOR OUTから出力しているスピーカーやヘッドフォンから流れる音源をミュートするボタンです。

22. MONITOR OUT スピーカー レベルつまみ

MONITOR OUTから出力しているスピーカーの音量を調節するつまみです。

23. MONITOR OUT ヘッドフォン レベルつまみ

MONITOR OUTから出力しているヘッドフォンの音量を調節するつまみです。



たったこれだけ!ライブ配信者向けのAG03カンタン配線方法

上記で本体にある部分の全名称を紹介してきましたが、すべての部分を使用することはほとんどないので、すべての機能を覚える必要はありません。

ここではAG03を使って配信する機材初心者の人向けに「この設定をするだけで配信できる」という方法を紹介します。

1. AG03に付属してきたUSBケーブル(Type-B側)を本体リアパネルに差し込む

ミキサー AG03 使い方 画像

まずAG03本体のリアパネルにあるUSB 2.0部分に付属してきたUSBケーブル(Type-B側)に差し込みます。

2. 付属してきたUSBケーブル(Type-A側)をコンピュータ(PC/スマホ)に差し込む

ミキサー AG03 使い方 画像

本体リアパネルに差し込んだ逆のUSB端子をPCまたはスマホに差し込みます。(筆者はiPadで配信するので、変換アダプタを取り付けて差し込んでいます)

3. 電源ボタンをONにして点灯するか確認する

ミキサー AG03 使い方 画像

本体とコンピュータを繋げたまま電源ボタンをONにして白く点灯するか確認しましょう。

4. XLRタイプのマイクを差し込む

ミキサー AG03 使い方 画像

XLRタイプのマイクをXLR入力端子(丸い部分)に差し込みます。

※ここでコンデンサータイプのマイクを使用する場合は、下の+48VボタンをONにしましょう。

XLRタイプのおすすめマイク

audio-technica AT2020

マイクはaudio-technica(オーディオテクニカ)のコンデンサーマイクロホン・AT2020

単一指向性で、リーズナブルでありながら高音質収録が可能なのでゲーム実況にはもちろん、ラジオ・ポッドキャストの収録にも人気のモデルです。

SHURE PGA58-XLR

こちらはSHURE(シュア)が発売するダイナミックタイプのマイク(単一指向性)です。

上記で紹介したコンデンサータイプのマイクは同じ単一指向性タイプのものでも感度が高いので良くも悪くも周囲の音を拾いやすいです。

例えば、エアコンなどの音をなるべく聞こえないように配信したい時はこのPGA58のようなダイナミックタイプのマイクがいいと思います

※ダイナミックタイプのマイクを使用するときは距離をコンデンサータイプのマイクよりもなるべく近づけて話すようにしましょう。

より高性能なモデルを選ぶならSHURE SM7B

高音質を重視したい方にはSHUREのダイナミック型高級マイクロホン・SM7Bがおすすめ。

マイク関連記事


5. マイクの音量を調節する

ミキサー AG03 使い方 画像

フェーダーとGAINつまみでマイクの音量を調節します。

6. マイクの前で話してみる

ミキサー AG03 使い方 画像

マイクの音量を適当に調節してみて電源ボタンの下にあるPEAK/SIGランプが点灯するか確認しましょう。

もし話している時にPEAKの赤いランプが点灯し続けている場合は音量が大きすぎる(音割れを起こしている)サインなので、その時は大きな声で話した時に赤いランプが点灯するくらいにマイクフェーダーとGAINつまみを適度に調節し直します。



以上のステップを踏めば問題なくAG03を使って配信ができるようになります。

まとめ

AG03のようなミキサーやオーディオインターフェイスを使うことで配信の質はグッと上がります。

このAG03はミキサーの中でもシンプルな作りで機材を触ったことがない初心者も操作しやすいのでライブ配信やレコーディングをしたいと思っている方はぜひ使ってみましょう!

YAMAHA AG03 配信用ミキサー オーディオインターフェイス




あわせて読みたい



タイトルとURLをコピーしました