PCゲームに移行するメリット・デメリットを紹介!

PCゲーム 移行 画像Game
Amazon ポイントアップキャンペーン

【Amazon】タイムセール祭り&最大10%のポイントアップキャンペーン開催中!(9/24 23:59 まで)

キャンペーンにエントリー



AmazonGamingWeek開催中!(9/29 23:59 まで)

キャンペーンにエントリー



スポンサーリンク

PCゲームに移行するメリット・デメリット!移行におすすめのゲーミングPCも紹介

PS4/PS5やNintendo SwitchなどのCS機器からゲーミングPCを購入してSteamにある多くのゲームタイトルを楽しみたいという方も多いと思います。

しかし、ゲーミングPCに移行してある程度快適な環境でゲームをプレイするには周辺デバイス等も含めると20万円を超える費用が必要となってきます。

それでもPCでしかプレイできないゲームタイトルやキーボードとマウスを操作してゲームを楽しめるという魅力はそれ以上の価値があるのも事実です。

この記事ではPCゲームへの移行を悩んでいる方に移行前に知っておきたいメリットデメリットについて紹介し、後半では移行したい方向けのおすすめゲーミングPCについても触れていきます。

PCゲームに移行するメリット

PC(Windows)にしか対応していないゲームが楽しめる

現在は多くのゲームプラットフォームが存在しますが、PC版にしか対応していないゲームは多くPCに移行すればそのゲームを楽しむことができるようになります。

ぬるぬるした映像でゲームができる

CS機器には決められた最大FPS(フレームレート)というものが存在します(下記)。

Nintendo Switch=30FPS、PS4=60FPS、PS5=120FPS など

しかし、PC版ではそれよりも高いFPSに対応しているゲームが多く存在します。

FPS(フレームレート)とは:1秒間の動画で何枚の画像が表示されたかを表す単位。60FPSという表記の場合は1秒間の動画で60枚の画像が表示されたことを表しています。


特にAPEX LEGENDSVALORANTなどFPS系のタイトルではこのFPSの高さを重要視するプレイヤーも多く、このFPSが高ければ高いほどぬるぬるした映像を楽しむことができます。

※240FPSを出力したい場合はそれに対応したゲーミングモニター(240Hz対応)を使用する必要があります。


Discordを繋ぎながらゲームができる

便利なコミュニケーションツールとして幅広い場で利用されているDiscord(ディスコード)

PCユーザーはゲーム内VCではなくDiscord内にゲーム用サーバーを作り、そこでフレンドとVCを繋げるのが一般的。

PSユーザー同士であればPS内にあるパーティチャットの使い方に似ています。

大きな違いは通話、テキストチャットだけでなく画像やクリップなどの動画、リンクなども簡単に共有でき、さらには画面共有を使ってプレイ中のゲーム画面もフレンドとリアルタイムで共有できる点。

よりフレンドと快適なコミュニケーションをしたいと思っている方にはとても大きなメリットなのではないでしょうか。

デバイスにこだわることができる

PCゲームの場合、その多くはキーボード&マウスを使用してプレイします。

CS機器の場合はコントローラーとヘッドセットのみでデバイスは完結しますが、PCゲームであれば最低でもキーボード、マウス、マウスパッド、ヘッドセットが必要になってくるのでその分デバイスにこだわれる数も多いです。

好みのライティングに設定してゲーミングルームを作るのも良し、ホワイト系のデバイスに揃えるも良し。デスク周りを自分好みにカスタマイズするのもPCに移行した時ならではの楽しみ方といえます。

ゲームだけではなくクリエイティブ系のソフトも使用できる

PCがあることでゲームだけではなくAdobeなどの動画制作やCLIP STUDIOなどのイラスト制作などクリエイティブ系のソフトを使って趣味や仕事の幅を広げることにも使えます。

プレイしたいゲームにもよりますが、一般的にゲームを快適に動かすためには比較的高めのPCスペックが備わっていなければならないことが多いです。

おすすめのPCスペックを搭載したゲーミングPCについては後述しますが、ゲームを快適に動かせるPCスペックがあれば快適に動かせるクリエイティブ系のソフトは多いです。

PCゲームに移行するデメリット

環境を整えるまでに費用がかかる

PCでゲームを楽しみたい場合、もちろんPCは必須。

一般的には使用するゲーミングPCをある程度高いスペックまで持っていくためには最低でも20万円前後、フルタワーといわれるハイスペックなゲーミングPCの場合は30万円以上必要になってきます。

PC代に加えてマウスやキーボードなどの周辺デバイスの費用もあるので一番のデメリットはこのPC移行までにかかる費用といえます。

CS機器のフレンドと遊べないゲームが存在する

前述しましたがPC(Windows)にしか対応していないゲームタイトルも多く存在しています。

仮にPC版のみ対応のゲームにハマったとしてもCS機器で一緒にゲームをプレイしていたフレンドとは遊ぶことができないので注意が必要です。

遊びたい場合はそのフレンドもPCに移行してもらうしかありません。

CS機器のフレンドと通話(VC)しながらゲームをプレイしづらくなる

PCへ移行するとPS4/PS5でフレンドとパーティチャットをしていた場合、今まで通りにVCを繋げることが難しくなります。

PS4/PS5にはPSパーティという標準搭載された機能が存在しますが、PCには搭載されていないのでゲーム内VCでもミュニケーションを取らなければなりません。

どうしてもパーティチャットに参加したい場合は少し手間はかかりますが、PCからPSパーティに参加することができるソフト・BlueStacksを参考にしてみましょう。

おすすめゲーミングPCを初心者向けに紹介

上記で紹介したメリットとデメリットを踏まえて予算を貯めてPC移行の検討を考えている方向けに使い方別のおすすめゲーミングPCを紹介します。

初心者やコスパを重視したい人におすすめ&人気のゲーミングPC

G-Tune HM-B


CPU:Intel Core i5-12400F プロセッサーと144Hz出力に対応したゲーミングモニターを使用してもフルHD(1080p60)の画質設定で144FPSを出力することが可能なGPU:GeForce RTX 3060を搭載したデスクトップ型ゲーミングPCです。

はじめてゲーミングPCを購入する方で、予算も抑えつつ色んなゲームタイトルを快適な環境で楽しみたい方におすすめです。

スペック

OS:Windows 11 Home 64ビット
CPU:インテル® Core™ i5-12400F プロセッサー
グラフィックス(GPU):GeForce RTX™ 3060
メモリ標準容量:16GB (8GB×2 / デュアルチャネル)
M.2 SSD:512GB (NVMe)無線IEEE 802.11ax/ac/a/b/g/n 最大2.4Gbps対応 ※連続160MHz帯域 Wi-Fi 6対応機器が必要 + Bluetooth 5 内蔵
電源:700W/AC 100V(50/60Hz)【80PLUS® BRONZE】
本体重量(kg):約10.2kg
保証期間:1年間無償保証・24時間×365日電話サポート

マウスコンピューターで製品詳細を見る


CPUとは:Central Processing Unitの略。パソコン上の計算処理や制御を行ういわゆる頭脳の役割を持つパーツです。

GPUとは:Graphics Processing Unitの略。画像(グラフィック)を描写するために必要な計算処理に関わるパーツです。快適にゲームプレイができるかどうかはCPUよりもこのGPUが大きく影響してきます。ゲームをプレイする場合はGPU性能が重要になってくるのでCPUよりもGPUのスペックを意識して選びましょう。(CPUが低すぎてもゲーム中にラグが生じたりするので注意)


ゲーム実況も視野に入れている方向け

G-Tune XM-B


ゲーム実況をする場合はゲームだけでなく、配信用ソフトも同時に起動する必要があります。もちろん配信用ソフトもCPU、GPUを消費するのでそれも考慮したゲーミングPC選びが必要です。

そんな今後ゲーム実況もやっていきたいと考えている方におすすめなのがCPU:Intel Core i7-12700KF プロセッサーGPU:GeForce RTX 3070を搭載したG-Tune XM-Bです。

※配信ソフトだけでなくVTuberソフトも同時に起動する場合は少しスペック不足に感じるかもしれません。その場合はGeForce RTX 3070以上GPUスペックを搭載しているモデルを検討しましょう。

スペック

OS:Windows 11 Home 64ビット
CPU:インテル® Core™ i7-12700F プロセッサー
グラフィックス(GPU):GeForce RTX™ 3070
メモリ標準容量:32GB (16GB×2 / デュアルチャネル)
M.2 SSD:1TB (NVMe)
無線:IEEE 802.11ax/ac/a/b/g/n 最大2.4Gbps対応 ※連続160MHz帯域 Wi-Fi 6対応機器が必要 + Bluetooth 5 内蔵
電源:700W/AC 100V(50/60Hz)【80PLUS® BRONZE】
本体重量(kg):約11.1kg
保証期間:1年間無償保証・24時間×365日電話サポート


マウスコンピューターで製品詳細を見る


ゲーム実況するための必要機材/デバイスについてはこちらをどうぞ


ゲームだけでなくクリエイティブ系ソフトも使いたい方向け

G-Tune HN-A (プレミアムモデル)


クリエイティブ系のソフトに強いといわれるCPU:AMD Ryzen 7 5700X プロセッサーGPU:GeForce RTX 3070を搭載したG-Tune HN-Aはゲームだけでなく趣味や仕事の幅を広げるために動画制作やイラスト制作もやっていきたいと考えている方におすすめです。

メモリ標準容量も32GBあるので複数の編集ソフトを同時に開いてもサクサク動いてくれます。

マウスコンピューターで製品詳細を見る


メモリとは:PCにおけるメモリ容量は、ゲームや編集ソフトを開くと消費します。このメモリ容量を超えてしまうとゲーム中にフリーズしてしまうなどの障害が発生する原因になるので、GB数値が大きいほど複数のゲームやソフトを同時に開くことができますお金に余裕があれば16GBよりも32GB32GBよりも64GBのメモリスペックを選びましょう。


240FPSを出力してゲームを楽しみたいハイスペックゲーミングPCをお探しの方向け

G-Tune EP-Z


240Hzに対応したハイエンドなゲーミングモニターで最大の240FPSを出力してぬるぬるした映像を体験したい、スペック的にも数年後まで十分使い続けられるデスクトップ型ゲーミングPCを選びたいならこのG-Tune EP-Z(CPU:intel Core i9-12900KF プロセッサーGPU:GeForce RTX 3080)を搭載したG-Tune EP-Zかそれ以上のスペックのモデルを選びましょう。

このGeForce RTX 3080というGPUを超えてから4K画質でのゲームプレイや録画もできるようになってくるので4Kでのゲームプレイを楽しみたいという人にもおすすめです。

スペック

OS:Windows 11 Home 64ビット
CPU:インテル® Core™ i9-12900KF プロセッサー
グラフィックス(GPU):GeForce RTX™ 3080
メモリ標準容量:32GB (16GB×2 / デュアルチャネル)
M.2 SSD:1TB (NVMe Gen4×4 / SAMSUNG PM9A1)
ハードディスク:4TB
ドライブ仕様:DVDスーパーマルチドライブ (スロットイン)
電源:1000W/AC 100V(50/60Hz)【80PLUS® PLATINUM】
本体重量(kg):約18.9kg
保証期間:1年間無償保証・24時間×365日電話サポート


マウスコンピューターで製品詳細を見る


※このRTX 3080以上の高性能モデル(3090モデルなど)は50万円を超えてくる場合があり、さらには高性能なスペックをフル活用できず宝の持ち腐れ状態にもなりがちです。金銭的に余裕がある人以外は高い出費になるので一度、今の自分にこれだけのスペックが必要なのかどうか検討してから購入しましょう。

タイトルとURLをコピーしました