目次
カメラ初心者はミラーレスか一眼レフどっちがおすすめ?結論はミラーレスから始めましょう
写真を始めたいと思いカメラを探していると「ミラーレス」と「一眼レフ」という2つが候補に上がってきます。
細かく言えばその他にもカメラの種類はたくさん存在しますが、大体はこのどちらかを使用しているカメラマンがほとんどです。
ですので今からカメラを始める初心者の方にもまずは「ミラーレス」か「一眼レフ」を選んでいただくことをおすすめします。
どちらのカメラを選んでいただくかにあたってまずはそれぞれの持つ特徴や違いについて説明していこうと思います。
ミラーレスカメラとは

ミラーレスカメラとはミラー(反射鏡)をカメラ内部に用いずに被写体撮影を可能にしたカメラです。
なんのこっちゃと思われるかと思いますが、ミラーレスカメラ普及以前から利用されている一眼レフカメラは、レフ(レフレクター)板、つまり反射板をカメラ内部に取り付け、レンズから入る情報をその反射板を通してファインダーに伝えているという構造になっています。
ですが、ここは撮影技術の違いという部分の話なので、あまり気にしなくて大丈夫です。
ミラーレスカメラの特徴(他のカメラとの違い)
・一眼レフカメラに比べ、サイズが比較的小型
これが一眼レフカメラとの最大の違いです。
上記で紹介した通り、ミラーレスカメラにはレフ板が存在しないので、その分のサイズがコンパクト化・軽量化されています。
この特徴は初心者にはとても優しく、特に女性からは一眼レフカメラよりもミラーレスカメラが人気で街中でも持ち歩いているのをよく見かけるようになりました。
例えばCanonの初心者向け機種EOS Kiss X10i(一眼レフカメラ)とEOS M200(ミラーレス一眼)のサイズと質量を比較してみるとミラーレスを採用しているEOS M200がコンパクトであることが分かるかと思います。
EOS Kiss X10i | EOS M200 | |
サイズ | 約131.0(幅)×102.6(高さ)×76.2(奥行)mm | 108.2(幅)×67.1(高さ)×35.1(奥行)mm |
質量 | 約515g(バッテリー、SDメモリーカード含む) | 約299g(バッテリー、SDメモリーカード含む) |
・デジカメとは違い、レンズが交換可能
いわゆるコンデジというカメラ本体とレンズが一体化しているコンパクトに特化したカメラもサイズ感を重視する方にはおすすめですが、おしゃれな写真を撮りたくてカメラを始める方にはレンズ交換が可能なミラーレスカメラがおすすめです。
カメラ本体とレンズが一体化しているデジカメは決まったレンズでしか撮影を楽しめないので、個性的な写真を撮影するのが難しく、表現の幅が狭くなりますが、ミラーレスカメラはレンズ交換が可能なのでレンズを取り換えるだけであらゆる表現を撮影することができます。
例えば背景をぼかしたいのであれば単焦点レンズを取り付ければプロっぽい写真だって撮ることも可能ですし、広角レンズを取り付ければ迫力のある写真を撮ることもできます。
一眼レフカメラとは

一眼レフカメラは上記で説明した通りレフ(レフレクター)板、つまり反射板をカメラ内部に取り付け、レンズから入る情報をその反射板を通してファインダーに伝えているという構造のカメラです。
一眼レフカメラの特徴(他のカメラとの違い)
・耐久性に優れたボディ
ミラーレスカメラと比べると少しサイズ感が大きくなってしまう一眼レフカメラ、しかしその分耐久性に優れています。
ミラーレスはコンパクトに設計しているためボディが少し乏しく感じられ、うっかり落としてしまうと壊れてしまいそうですが、その点一眼レフカメラは丈夫なボディでさらには防塵防滴性能もミラーレスに比べ優れています。
・レンズが豊富
一眼レフカメラはミラーレスカメラよりもその歴史は長く、さらにプロの多くがまだ一眼レフカメラを使用しているということもあり、一眼レフカメラ向けのレンズ展開はミラーレスカメラ向けレンズよりも幅広いです。
そのため、好みにあったレンズを選びやすいので、わざわざアダプターを使用して好みのレンズを取り付けたりする必要もあまりありません。
【結論】初心者はまずミラーレスから始めてみましょう
ここまでミラーレスと一眼レフの特徴や違いについて紹介してきましたが、僕が初心者にまずおすすめするカメラはミラーレスです。
もちろんミラーレスを選ぶデメリットも少なからずあるのですが、そのほとんどが初心者にはあまり耳の痛いものではないからです。
強いていうならレンズ展開の少なさが欠点となりそうですが、そうは言っても各社いくつかはミラーレス対応のレンズを発売しているので、初心者が物足りなさを感じるとうことはまずないのではないかと思います。
コンパクトは正義
カメラ初心者が今後写真をもっと楽しんでもらうための唯一の方法は、生活の一部のようにカメラを持ち歩いてシャッターを切ってもらうことです。
ミラーレスよりもひとまわり大きい一眼レフを外出のたびに持ち歩くのは最初はなんてことなくても徐々に荷物がかさばるというちょっとしたストレスが生まれ始め、気がつけば棚の上のインテリアと化してしまうことも珍しくありません。
なので、カメラを毎日のように持ち歩きたくなる比較的コンパクトなサイズ感のものが多いミラーレスを購入することをおすすめします。
ミラーレスカメラのおすすめ3選
Canon EOS M200
カメラ初心者のエントリー機として人気のあるミラーレスカメラで、このサイズでありながらセンサーサイズがAPS-Cと高画質の写真が撮影可能なのが最大の魅力。
操作も簡単な上にタッチパネルでのフォーカスなども可能なので使いやすく、自由度の高いカメラです。
有効画素数 | 約2410万画素 |
撮像素子(センサーサイズ) | 約22.3×14.9mm(APS-Cサイズ) |
レンズマウント | キヤノンEF-Mマウント |
サイズ | 108.2(幅)×67.1(高さ)×35.1(奥行)mm |
質量 | 約299g(バッテリー、SDメモリーカード含む) |
Nikon 1 J5


コンパクトを追求したミニマルなボディのNikon 1 J5。
265gという軽量感もレンズ交換式カメラの中では最も軽い部類に入り、持ち運びに最適です。
有効画素数 | 約2081万画素 |
撮像素子(センサーサイズ) | 約13.2×8.8mmサイズCMOSセンサー |
レンズマウント | ニコン1マウント |
サイズ | 98.3(幅)×59.7(高さ)×31.5(奥行)mm |
質量 | 約265g(バッテリー、SDメモリーカード含む) |
Fujifilm X-E3


レンズの種類も豊富でそのスタイリッシュな外観が人気のFujifilm X-E3。
センサーサイズがAPS-Cで高画質の写真を撮影可能なのはもちろん、このサイズ感でありながら動画撮影も4K画質まで対応というハイスペックで、上位機種X-T4やX-pro3などと同じXマウントを採用しているため、レベルの高い撮影にも挑戦できる小型・軽量ミラーレスカメラです。
有効画素数 | 約2,430万画素 |
撮像素子(センサーサイズ) | 23.5mm×15.6mm(APS-Cサイズ) |
レンズマウント | FUJIFILM Xマウント |
サイズ | 121.3(幅)×73.9(高さ)×42.7(奥行)mm |
質量 | 約337g(バッテリー、SDメモリーカード含む) |
コメントを残す