目次
【鉄拳8】おすすめゲーミングモニターを紹介!選び方もあわせて高性能なモデルを厳選
鉄拳シリーズの8作目となる「鉄拳8」は「Unreal Engine 5」の採用やグラフィックが大幅に向上し、よりリアルな映像表現を実現した人気3D格闘ゲームです。
そんな鉄拳8はゲームに最適な機能を搭載しているゲーミングモニターでプレイすることでより楽しむことができます。
この記事では
鉄拳8を始めるににあたってゲーミングモニターを検討している
鉄拳8やだけでなく幅広いゲームを快適に楽しみたい
といった方向けにこの記事では鉄拳8をプレイする上でおすすめのゲーミングモニターをまとめました。
【鉄拳8】ゲーミングモニターの選び方
まず前提として知っておいてほしいゲーミングモニターの選び方を紹介します。
プレイするゲームによってモニターに求められる性能は違っています。ゲーミングモニターの選び方についてそれぞれ下記にまとめました。
1.リフレッシュレート(Hz)

リフレッシュレートは1秒間の画面更新回数のことです。リフレッシュレートが高ければ高いほど映像が滑らかに動き、細やかな動作や反応が可能になります。
リフレッシュレートとFPSの違いは、リフレッシュレートはモニター側の指標、FPSはゲーム側の指標になります。
ゲーミングPCの場合はスペックが高くなるにつれて高いリフレッシュレートに対応できます。PS4の場合は最大60Hz、PS5の場合は最大120Hzに対応。PCの場合はスペック次第で変わってきます。
ちなみに、鉄拳8は最大FPS(フレームレート)が60FPSなので60FPS出力に対応したゲーミングモニターを選びましょう。しかし、ゲーミングモニターとして販売されているモデルでは基本的に60FPS出力に対応しているのであまり心配する必要はありません。
ゲーミングモニターは基本的に対応リフレッシュレートが高ければ高いほど高性能なテクノロジーが搭載されています。鉄拳8などの格闘ゲームだけでなくFPS(シューティングゲーム)などのゲームも一緒に楽しみたいという場合は各メーカーも多く販売している144Hz以上の高いリフレッシュレートを選ぶことをおすすめします。
モニターを買い替える場合は捨てる場所も限られてるので割と面倒なのではじめから高性能なゲーミングモニターを購入するのも一つの手段です。
2.応答速度(ms)
応答速度とは、画面の色が切り替わるのにかかる時間のことで、数値が小さいほど残像感の少ない映像を表現してくれます。
上記のリフレッシュレートが高いだけでは良くなく、応答速度の数値も確認しておきましょう。FPS(シューティングゲーム)や格闘ゲームをプレイする環境下での理想は1ms以下、最低でも5ms前後は欲しいところ。
リフレッシュレート(画面の更新回数)より遅いの応答速度の場合、残像感が出てしまうなど、プレイに大きく影響してきます。
3.ディスプレイの大きさ
まだディスプレイを持っていない方にとっては24インチや、27インチと聞いてもパッと想像するのが難しいと思います。
一般的なゲーミングモニターであれば24インチ前後、もう少し大きめのものが欲しい場合は27インチ以上のモデルを選ぶといいと思います。
ディスプレイサイズが大きくなるとモニターとの距離を遠くしないといけないので大きめのモデルを検討する場合はその点も考慮しておきましょう。
4.液晶パネル方式
モニターにはIPS、TN、VA、ADSといった液晶パネル方式の種類が存在します。それぞれの特徴を下記にまとめておきます。
- TN方式:低コストで高い応答速度を持つのでゲーミングモニターに多く採用されている。視野角が狭く、色再現性はやや低め。
- VA方式:高いコントラスト比を持っていることで明るい場所と暗い場所をはっきり表現できる。応答速度も比較的高くゲームプレイにも適しています。視野角は狭め。
- IPS方式:画面の視野角が広く、色再現性が高いことでグラフィックの美しさを出したいモニターに採用される。ゲーミングモニターレベルの応答速度に対応しているモデルはやや価格が高い傾向。
- ADS方式:IPS方式と同様の性能を持つ(液晶表示方法が原理的に同じ)。比較的コスパの高いモデルが多いがIPS方式よりも歴史の浅いことでまだ認知度が低い。
5.その他ゲームをサポートするテクノロジーの有無
基本的にゲーミングモニターとして販売されているモデルには搭載されていますが、ゲームをサポートしてくれるFreeSyncやフリッカーを抑制してくれるテクノロジー等が搭載されているモデルを選びましょう。
PS5なら120Hz以上のゲーミングモニターがおすすめ。PCはスペック次第
PS5は120Hzまで対応しています。なので購入するゲーミングモニターは対応リフレッシュレート以上のモデルを検討しましょう。
PCユーザーの場合は、使用しているPCのスペックによって違います。ですがリフレッシュレートは低いよりも高い方が有利なので144Hz以上のモデルを推奨します。
鉄拳8をゲーミングPCでプレイしたい方はこちらをご覧ください
【鉄拳8】リーズナブルなエントリー向け
144Hz対応ゲーミングモニター
ゲーミングモニターの中でもスタンダードモデルとして人気の144Hz。PS5の最大出力120Hzを上回っているのでPS5でプレイする方でも性能を最大に発揮させられます。
BenQ ZOWIE XL2411K


多くの144Hzに対応するゲーミングモニターの中でもBenQ(ベンキュー) ZOWIE XL2411Kはゲーミング性能、洗練されたデザインともにトップクラスの人気を誇るモデルです。
独自のテクノロジー「DyAc」でゲーム内のアクション効果で発生する映像のブレを軽減してより正確なリコイルコントロールを可能にし、さらに暗いシーンでの視認性を高めてくれる「Black eQualizer」やカラーやトーンを調整してより索敵をしやすくする「Color Vibrance」テクノロジーでプレイヤーをサポートしてくれます。

「チルト」および「スウィーベル」で好みの画面角度やキーボードの固定角度などを調整できます。
スペック詳細
リフレッシュレート:144Hz
ディスプレイサイズ:24インチ
応答速度:1ms(GTG)
液晶モニター種別:TN方式 ノングレア(非光沢)
搭載テクノロジー/機能:DyAc、Black eQualizer、Color Vibrance
対応VESA規格:100mm×100mm
144Hz対応のゲーミングモニターをお探しの方はこちらをどうぞ
I-O DATA GigaCrysta EX-LDGC242HTB
I-O DATA(アイ・オー・データ)のFPS向けに設計されたI-O DATA GigaCrysta EX-LDGC242HTB。
144Hzのリフレッシュレートとオーバードライブ機能で0.6msという速い応答速度を実現しており、動きの速いシーンでも残像感のない映像、さらに「Night Clear Vision」を搭載していることで暗いシーンでのゲームプレイをサポートしてくれます。
「HDR10」にも対応しているためゲームだけでなく映像を楽しむコンテンツにも対応しているのでコスパを重視するなら強くおすすめしたいモデルです。
付属のモニタースタンドはピポッド(縦回転)機能にも対応しているのでサブモニターなど幅広い用途で使用できのも◎
スペック詳細
リフレッシュレート:144Hz
ディスプレイサイズ:23.6インチ
応答速度:0.6ms(GTG)
液晶モニター種別:TN方式 ノングレア(非光沢)
搭載テクノロジー/機能:エンハンストカラー、フリッカーレス、Night Clear Vision、ブルーリダクション2
対応VESA規格:100mm×100mm
ASUS TUF Gaming VG259Q
ASUS(エイスース) TUF Gaming VG259QはゲームをサポートするAMD FreeSyncテクノロジーのワンランク上に位置する「AMD FreeSync Premium」やASUS独自の暗いシーンでもオブジェクトを分かりやすく映し出してくれる「Shadow Boost」テクノロジーを搭載したことでゲームプレイでの優位性を確保しています。
IPSパネル方式を採用しているので178°の広視野角、モニタースタンドはチルト(上下に傾く)、ピポッド(縦回転)、スイベル(左右回転)が可能でさばざまな用途に柔軟に対応します。
スペック詳細
リフレッシュレート:144Hz
ディスプレイサイズ:24.5インチ
応答速度:1ms(MPRT)
液晶モニター種別:IPS方式 ノングレア(非光沢)
搭載テクノロジー/機能:AMD FreeSync Premium、Shadow Boost、フリッカーフリー、EXTREME LOW MOTION BLUR、GamePlus、GameFast入力技術
対応VESA規格:100mm×100mm
BenQ MOBIUZ EX2510
BenQ MOBIUZ EX2510はゲーミングモニターの中でもゲーミング性能、見た目のデザイン性能において高いクオリティを誇るモデルとして人気を集めています。
「AMD FreeSync Premium」テクノロジーでティアリングやスタッタリングといった視覚的ストレスを軽減しながら「Light Tuner」と「Black eQualizer」でプレイ中の暗闇や明るすぎる部分を調整し他のプレイヤーとの優位性を確保してくれます。

HDRよりも広い色域をカバーする「HDRi」の採用とゲーム・映画・標準とボタンで変更できる「シナリオ設定」でゲームプレイだけでなく普段使いも両立できるのでおすすめ。
スペック詳細
リフレッシュレート:144Hz
ディスプレイサイズ:24.5インチ
応答速度:1ms(MPRT)
液晶モニター種別:IPS方式 ノングレア(非光沢)
搭載テクノロジー/機能:AMD FreeSync Premium、Light Tuner、Black eQualizer、HDRi、Color Vibrance、ブレ削減、ブルーライト軽減、フリッカーフリー
対応VESA規格:100mm×100mm
【鉄拳8】コスパが高く多機能
165Hz対応ゲーミングモニター
実はコスパの高いモデルが多いのがこの165Hz規格のゲーミングモニター。144Hzより気持ちリフレッシュレートが欲しい方、240Hzは価格的に少し手が出せないという方にもおすすめです。
ASUS VG258QR
多くの165Hzに対応するゲーミングモニターの中でもトップクラスで人気を集めているASUS VG258QR(VG258QR-Jも同製品)。

0.5ms(GtG)という速い応答速度と「AMD FreeSync」や「GameFast」、さらに「Extreme Low Motion Blur」といった豊富なテクノロジーを搭載していながら比較的リーズナブルな価格帯で165Hzならこれ一択!と思わせるほど魅力的なゲーミングモニターです。
付属のモニタースタンドは高さ調節だけでなく縦回転も可能なのでさまざまな用途で使用できます。
スペック詳細
リフレッシュレート:165Hz
ディスプレイサイズ:24.5インチ
応答速度:0.5ms(GtG)
液晶モニター種別:TN方式 ノングレア(非光沢)
搭載テクノロジー/機能:AMD FreeSync(Adaptive-Sync)、G-SYNC Compatible、GameFast、GamePlus、Extreme Low Motion Blur、GameVisual
対応VESA規格:100mm×100mm
上記の大画面(27インチ)モデル
165Hz対応のゲーミングモニターをお探しの方はこちらをどうぞ
I-O DATA GigaCrysta EX-LDGC243HDB
ゲーミングモニターの中でもトップクラスで人気を集めるI-O DATA GigaCrystaシリーズの165Hzモデル・EX-LDGC243HDB。
ゲーミングパフォーマンスを保証する「AMD FreeSync Premium」テクノロジーや暗いシーンも鮮明に映し出す「Night Clear Vision」、5つのモード(ゲーム、FPS、RPG、Web、Standard)が用意されているので最適な画面設定を瞬時に設定できます。

本体背面のLEDに内蔵された「GigaCrysta」ロゴは好みに光らせることが可能で、さらに付属のモニタースタンドはチルト(上下に傾く)、ピポッド(縦回転)、スイベル(左右回転)と幅広い用途に対応しているのも魅力です。
より高いダイナミックレンジの表現技術「HDR10」に対応しているのでグラフィック重視のゲームタイトルをプレイするのにもおすすめ!
スペック詳細
リフレッシュレート:165Hz
ディスプレイサイズ:23.8インチ
応答速度:1ms(GtG)
液晶モニター種別:ADS方式 ノングレア(非光沢)
搭載テクノロジー/機能:AMD FreeSync、Night Clear Vision、HDR、エンハンストカラー、バーストモード、CREX、フリッカーレス、ブルーリダクション
対応VESA規格:100mm×100mm
【鉄拳8】ハイエンドな性能を誇るヘビーゲーマー向け
240Hz対応ゲーミングモニター
240Hz対応ゲーミングモニターはハイエンドモデルが多数展開されています。ワンランク上のテクノロジー搭載モデルを使用したい方、どうせ買うならなるべくハイスペックなものにこだわりたい方におすすめ。
BenQ ZOWIE XL2546K


144Hzに引き続き、BenQによる多くの240Hzモニターの中でもトップクラスで人気を集めているBenQ ZOWIE XL2546K。独自のテクノロジー「DyAc+」でゲーム内のアクション効果で発生する映像のブレを軽減し、より正確なリコイルコントロールを可能にします。
暗いシーンでの視認性を高めてくれる「Black eQualizer」やカラーやトーンを調整してより索敵をしやすくする「Color Vibrance」テクノロジーといったゲームでの優位性を高めてくれる機能が豊富なのでパフォーマンスを最大限に発揮したいという方におすすめのモデル。
FPSの世界大会公式デバイスとしても採用されるほど性能を評価されています。
スペック
リフレッシュレート:240Hz
ディスプレイサイズ:24.5インチ
応答速度:0.5ms(GtG)
液晶モニター種別:TN方式 ノングレア(非光沢)
搭載テクノロジー/機能:DyAc+、AMD FreeSync Premium、Black eQualizer、Color Vibrance
対応VESA規格:100mm×100mm
240Hz対応のゲーミングモニターをお探しの方はこちらをどうぞ
Dell S2522HG
Dell(デル)の高いコントラスト比、速い応答速度を実現する「Fast IPS」パネルを採用した240Hz対応のゲーミングモニター・Dell S2522HG。
IPSパネルならではの鮮やかな映像演出はそのままに1ms(GtG)の応答速度に対応させたハイスペックなモデルなので、映画やグラフィック重視のゲームタイトルも高画質で楽しむことができます。
ハイグレードの「AMD FreeSync Premium」テクノロジーやベゼルレスなフレームなどゲームへの集中力を高めてくれる要素だけでなく縦回転にも対応したモニタースタンドで幅広い用途での使用が可能。
スペック
リフレッシュレート:240Hz
ディスプレイサイズ:24.5インチ
応答速度:1ms(GtG)
液晶モニター種別:Fast IPS方式 ノングレア(非光沢)
搭載テクノロジー/機能:Fast IPS、NVIDIA G-SYNC Compatible、 AMD FreeSync Premium、フリッカーフリー
対応VESA規格:100mm×100mm
【鉄拳8】高解像度で映像重視でゲームを楽しみたい方向け
4K対応ゲーミングモニター
BenQ MOBIUZ EX2710U
ゲーミング性能、見た目のデザイン性能において高いクオリティを誇るBenQ MOBIUZの4K対応モデルとして人気を集めているBenQ MOBIUZ EX2710U。
HDRよりも広い色域をカバーする「HDRi」の採用と「DisplayHDR 600」によってピーク輝度が600cd/m2に対応したことでより4K映像表現のクオリティが向上しています。
ゲーム性能面でも「AMD FreeSync Premium」テクノロジーや「Light Tuner」、「Black eQualizer」でプレイ中の暗闇や明るすぎる部分を調整してくれることでゲームプレイでの優位性を確保してくれます。
スペック詳細
リフレッシュレート:144Hz
ディスプレイサイズ:27インチ
応答速度:1ms(MPRT)
液晶モニター種別:IPS方式 ノングレア(非光沢)
搭載テクノロジー/機能:AMD FreeSync Premium、DisplayHDR 600、Light Tuner、Black eQualizer、HDRi、Color Vibrance、ブレ削減、ブルーライト軽減、フリッカーフリー
対応VESA規格:100mm×100mm
I-ODATA GigaCrysta EX-LDGCU271DB
I-O DATAの4Kに対応したリーズナブルなゲーミングモニター・I-O DATA GigaCrysta EX-LDGCU271DB。リフレッシュレート:60Hz対応、応答速度:4msに対応していることで鉄拳8をプレイするには十分なスペックです。
「エンハンストカラー」機能でより4K映像にメリハリをつけ魅力的に表現してくれるほか、ゲーミングパフォーマンスを保証する「AMD FreeSync」や内部遅延時間が約0.03フレームの低遅延を実現しています。
スペック
リフレッシュレート:60Hz
ディスプレイサイズ:27インチ
応答速度:4ms(GtG)
液晶モニター種別:ADS方式 ノングレア(非光沢)
搭載テクノロジー/機能:AMD FreeSync、エンハンストカラー、 超解像技術、フリッカーレス
対応VESA規格:100mm×100mm
まとめ
ゲーミングモニターには数多くの種類があり、対応しているリフレッシュレートやゲームで優位性を確保してくれるテクノロジーもそれぞれ違っています。
上記で紹介したモデルの中でどれが自分のプレイ環境や遊んでいるゲームタイトルでどれが最適なのか検討しながら選びましょう。