30代/40代からでも楽しめるおすすめFPS/TPSタイトル5選!親子でも遊べるゲームも!

30代 40代 おすすめ FPS TPS タイトル 画像Game


今お得なセール中のゲーミングデバイスをAmazonゲーミングStoreでチェック!

AmazonゲーミングStore


楽天市場】ポイント最大44倍の楽天スーパーセール開催中!(6/11 01:59 まで)

キャンペーンにエントリー


スポンサーリンク

30代/40代からでも楽しめるおすすめFPS/TPSタイトル5選!親子でも遊べるゲームも!

時代や環境の変化から自宅で過ごす時間が多くなり、家でも楽しめる新しい趣味を探している方も多いと思います。

特に30代、40代になってくると20代の頃に比べて一日中外でアクティブに楽しむことが苦痛になってきますよね。(適度な運動は大事ですよ!)

今回は

「家で楽しむ趣味が欲しい!」

「雨の日や外出したくない時に自宅で親子で楽しめる趣味が欲しい!」


といった方向けに「FPS、TPS」というシューティング系のゲームジャンルに絞り、その中でわいわい楽しんだり、没頭もできてしまうおすすめFPSタイトルを紹介していきます。

この記事で見つけたゲームタイトルから新しい趣味に繋がったり、親子での共通の話題が生まれたらなと思います。

FPSとは:First Person Shooterの略で、一人称(本人)視点のシューティングゲームを指します。リアルな視点で移動・戦闘できるのが特徴。

TPSとは:Third Person Shooterの略で、三人称視点のシューティングゲームを指します。キャラクターの背後視点でプレイするのが特徴。


Apex Legends(エーペックス・レジェンズ)

2019年にリリースされて以降FPSタイトルの中でもトップクラスの人気を誇るのがこのApex Legends

3人チーム×20部隊の計60人がマップに降り立ちチャンピオンを目指すバトルロイヤル形式で、ただ撃ち合いをするだけではなく、それぞれ違ったスキルを持つレジェンド(キャラクター)を使用しどういった立ち回りで敵を圧倒するかが重要な要素となっています。

カジュアルにプレイしたいというライトゲーマーやFPS系のゲーム初心者の方も始めやすく、やり込めばやり込むほどより高いランクにも到達することが可能です。

2022年にはApex Legends Mobileもリリースされスマホでもプレイできるようになった事からより勢いを増したコンテンツとなっているので、Apexを通じて新しい繋がりが生まれるきっかけにもなるかもしれません。

対応プラットフォーム
PCPS4/PS5XboxNintendo Switchスマホ(モバイル)


 公式サイト 


Fortnite(フォートナイト)

2017年にリリースされて以降世界的な人気を集めるTPSタイトル・Fortniteは撃ち合いだけではなく建築という要素を取り入れたバトルロイヤルゲームです。

100人が降り立つマップで自分の想像力と撃ち合いの精度を駆使し最後の一人まで生き残り、「ビクトリーロイヤル」を目指しましょう。

映画やアニメのキャラクターとのコラボも頻繁に行っていたり、過去には人気アーティストのバーチャルライブもFortnite内で開催されているなど多種多様なコンテンツを展開していることでも知られ、10代を中心とした若年層が多くプレイしています。

Fortniteをプレイしている子供からおすすめされて始めてみたらどっぷりハマってしまった!という親世代も少なくないそうなので、この機会に親子で楽しむ趣味として始めてみるのもいいかもしれません!

対応プラットフォーム
PCPS4/PS5XboxNintendo Switchスマホ(モバイル)


 公式サイト 


VALORANT(ヴァロラント)

VALORANTは5対5で撃ち合い、13ラウンド先取を目指すFPSタイトルです。

攻撃側と防衛側の2チームに分かれ、攻撃側が「スパイク」と呼ばれる爆弾を設置し防衛側が起爆する前に解除するというのが基本的なルール。

エージェント(キャラクター)それぞれの持つスキルや役割、さらにはマップ理解が求められるなど競技性が高く、練度が求められるゲームで「なにかに没頭してみたい!」と思っている方におすすめです。

ゲーム性を理解し始めてきたら、FPSの世界大会でも特に熱狂的な盛り上がりを見せているVCT(VALORANT Champions Tour)でプロゲーマーのトップクラスの撃ち合いを観戦してみるのもいいかもしれません。

ゲーム内の不具合の改善やチートを使用するプレイヤーを取り締まるアンチチートシステムなど対策が手堅いことでも注目度の高いゲームタイトルです。

PC版のみ対応のゲームなのでPCを持っているならぜひプレイしてみて欲しいタイトルです。

対応プラットフォーム
PCPS4/PS5XboxNintendo Switchスマホ(モバイル)
××××


 公式サイト 


PUBG(PUBG: BATTLEGROUNDS)

2017年にPC版でリリースされた人気バトルロイヤルゲームの一つで、基本的には100人がマップに降り立ち最後の一人まで生き残り「ドン勝」を目指します。

基本的には100人がマップに降り立ち最後の一人まで生き残り「ドン勝」を目指すことが主でプレイ中はFPS、TPSの視点切り替えが(FPP、TPPとも呼ばれる)可能で好みに合わせてマップ内を動き回ることができます。

スキンを身につけることは可能ですが、プレイヤーにはスキルやアルティメットなどの戦術はなく、遮蔽物を使った撃ち合いやグレネードなどのアイテムを使用した立ち回りがより重視されるゲームになります。

このPUBGからシューティングゲームを始めたという人も多いので、「実はPUBGをやっている」といる友人もいるかもしれないので、その人たちを誘って遊んでみるのもいいですね。

対応プラットフォーム
PCPS4/PS5XboxNintendo Switchスマホ(モバイル)
×


 Steamサイト 


Overwatch2(OW2)

2016年にリリースされたOverwatch(オーバーウォッチ)の第2作目となるOverwatch2。

ヒーロー(キャラクター)がそれぞれ違う特殊スキルを持っており、キルを稼ぐ「ダメージ」、味方を守ったり、敵チームを妨害する「タンク」、HPを削られた味方を回復させたり、味方の移動速度や攻撃力を高める「サポート」といったプレイヤーそれぞれで戦闘中の役割が変化するのが特徴。

前作は6対6のチーム構成でしたが、Overwatch2からは5対5になりゲームシステムが大きく変更されました。

自分のプレイスタイルに合ったヒーローを使いこなせるようになってチームに貢献できた時の達成感はたまりません。

対応プラットフォーム
PCPS4/PS5XboxNintendo Switchスマホ(モバイル)
×


 公式サイト 



【APEX】PCユーザー向けゲーミングデバイスおすすめセット

おすすめデバイス
ゲーミングPCG-Tune HM-B (プレミアムモデル)(マウスコンピューター) (CPU:Intel Core i7-12700F/GPU:RTX 3060/メモリ:16GB 搭載)
CPUIntel Core i7-10700K/AMD Ryzen 5 5600X(EA推奨スペック:Intel i5-3570Tおよび同等品)
グラフィックボード(GPU)GeForce RTX 3060 (EA推奨スペック:Nvidia GeForce GTX 970/AMD Radeon R9 290)
コントローラー(パッド)DUALSHOCK 4
マウスLogicool G PRO X SUPERLIGHT
マウスパッドLogicool G G640s
キーボードLogicool G G913 TKL
モニターBenQ ZOWIE XL2546K
ヘッドセット(イヤホン)Logicool G G PRO X (ヘッドセット)
Bose QuietComfort 20 (イヤホン)



【APEX】プレイに必要なPCスペック

【APEX】プレイに必要なPCスペック(公式サイトより引用)
 最低スペック推奨スペック
OSWindows 7 64ビット版Windows 7 64ビット版
プロセッサー(CPU)Intel Core i3-6300 3.8GHz/AMD FX-4350 4.2GHzIntel i5-3570Tおよび同等品
メモリ6GB RAM8GB
グラフィック(GPU)NVIDIA GeForce GT 640/Radeon HD 7730NVIDIA GeForce GTX 970/AMD Radeon R9 290

【APEX】快適にプレイしたい方向けのおすすめゲーミングPC(BTO)

G-Tune EN-Z (マウスコンピューター)

PCゲーム初心者であれば手厚い保証のあるマウスコンピューターのゲーミングPCがおすすめです。

その中でも上記のG-Tune HM-B (プレミアムモデル)のスペック(CPU:Intel Core i7-12700F、GPU:GeForce RTX 3060)があればAPEXでもサクサク動き、144FPSも出力できます。

マウスコンピューターで製品詳細を見る


※ゲームだけでなく配信活動、さらにVTuberとして活動する場合は配信ソフトやVTuberソフトを同時に起動する必要があります。そういった方はより高いPCスペックを検討してみましょう。


Amazonプライムに加入して無料でPrime Gamingに参加しよう

Amazonプライム内の無料サービス・Prime Gamingに参加して毎月プライム限定のゲーム内特典やゲーム、Twitch.tvの無料サブスクリプションをゲットしよう。

Amazonプライムを試す



Game

SNSでもゲーム関連情報をシェアしています。フォローよろしくお願いします!

 Twitter 

JohoTaxi
タイトルとURLをコピーしました