目次
MetaMask(メタマスク)の登録・使い方を初心者向けに画像付きでわかりやすく解説
NFT売買を始めるにあたって必要となってくるMetaMask。
MetaMaskとは仮想通貨ウォレットと言われ、イーサリアム(ETH)やイーサリアムトークンを管理するために利用されています。暗号資産取引所(CoincheckやGMOコインなど)で保有している仮想通貨をMetaMaskに送金することでNFT売買での使用、及び保管(通貨の出し入れ)することが可能になります。
この記事では初心者でもわかりやすいようにMetaMaskの登録方法・使い方を画像付きで説明しているので、ご自身の画面とあわせて登録を進めていただけたらと思います。
※その他にもdApps(ダップス)やDeFi(デフィ)といったブロックチェーン関連のアプリケーションとの連携もできるのですが、ひとつずつ説明すると長くなるので今回は省かせていただきます。
MetaMaskの登録方法
現在スマホ対応の公式アプリが存在しますが、評価があまり良くないためこの記事では一般的なMetaMaskの利用方法である「パソコンでChromeの拡張機能として利用する場合」をメインに説明していきます。

MetaMaskをGoogle Chromeで検索し、上位に出てくる拡張機能「MetaMask」をクリック

「Chromeに追加」をクリック

「MetaMaskにようこそ」の画面に移るので、開始をクリック

初めてなので「ウォレットの作成」をクリック
※もしスマホでMetaMaskウォレットを作成している場合は「ウォレットのインポート」をクリックしスマホとパソコンを同期することができます

「MetaMaskの品質向上へのご協力」に同意し、「パスワードの作成」を行います

Secret Recovery Phrase(秘密の言葉)を表示し、それをコピーしてパスワードマネージャーやメモ帳に保管(ペースト)します

「次へ」をクリックすると秘密のバックアップフレーズの確認という画面に行くので、先ほど保管したフレーズと画面に表示されているフレーズを確認し、完了したら「確認」をクリック(上記画像のフレーズは隠してあります)

「すべて完了」をクリックすると登録が完了します。
MetaMaskの基本的な使い方
使い方は仮想通貨の出し入れが基本なので、取引所からMetaMaskへ送金する方法を説明します。

1.Chromeの拡張機能ボタン(ウィンドウ上部のパズルマーク)をクリック
2.上記のようなMetaMaskのポップアップが表示されるので中央上部の「Account1(画像の場合)」にカーソルを合わせ、ウォレットアドレス(例:0x84b…..)をクリップボードにコピーします
コピーしたウォレットアドレスは仮想通貨取引所の「暗号資産の送金」メニューに貼り付けます
Coincheckの場合(WEB)

Coincheckにログインしホームメニュー下部にある「暗号資産の送金」をクリック

1.送金したい暗号資産をクリック(画像はEthereumを選択しています)
2.送金先リストの編集をクリックし、新規ラベル(ラベル名は「例:MetaMask」など自分がわかりやすいもので可)を記入し、新規宛先に先ほどコピーしたウォレットアドレスを貼り付けます
3.宛先に送金する金額を記入
4.「送金する」をクリック
以上でMetaMaskへの送金手続きの完了です。
MetaMaskを使ってNFT売買を行う方法
前述した通り、MetaMaskはウォレットであるためMetaMaskだけではNFT売買を始めることができません。
NFT売買をするためにはNFTマーケットプレイスと連携する必要があり、下記のOpenSeaまたはFoundationなどの大手NFTマーケットプレイスのアカウントが必要なので、あわせてアカウント作成をすることをおすすめします。
今回は以上になります。お疲れ様でした。