目次 [開く]
【VALORANT】Aace(エース)の使用デバイス・マウス・マウスパッド・キーボード・年齢・感度等まとめ
Aace選手はプロゲーミングチーム・RIDDLE ORDERに所属するプレイヤーで、Twitchでは配信活動も行っています。元ZETA DIVISION Academyでその後RIDDLEに所属。現在はコントローラーをメインにプレイしていますが、高いデュエリスト性能も誇る高いAIM力で2024年に開催されたVALORANT Challengers Japan 2024 Split 2 Playoff Finalsの優勝に貢献するAace選手のプロフィール/使用デバイスを性能も合わせて紹介します。
Aaceのプロフィール
FENNEL 3-2
— Aace (@Aaceful) July 28, 2024
I’m the champion pic.twitter.com/Twhd4BJCDK
名前:Aace、Aaceful、エース
誕生日・年齢:2006年5月8日
出身地:日本
職業:プロゲーマー
所属: RIDDLE ORDER(2023〜)、最新情報(Liquipedia)
SNS等:X(旧Twitter) / YouTube / Twitch
— Aace (@Aaceful) February 13, 2024
Aaceの使用マウス
Razer DeathAdder V3 Pro


VALORANT Challengers Japan 2024 Split 2 Playoff Finalsで使用。
Razer(レイザー)の63gの超軽量設計を実現し「RAZER™ HYPERPOLLING WIRELESS」により競技系のゲームタイトルに最適化された低遅延の高速ワイヤレス接続を可能にしたRazer DeathAdder V3 Pro。
最大30,000DPIに対応した「FOCUS PRO 30K オプティカルセンサー」を搭載したほか急速充電に対応した「SpeedFlex USB Type-C 充電ケーブル」も採用しています。
過去に使用していたマウス情報
LAMZU Thorn Fnatic Edition
Aaceの使用マウスパッド
ARTISAN FX ハヤテ乙 XSOFT
VALORANT Challengers Japan 2024 Split 2 Playoff Finalsで使用。
ARTISAN(アーチザン)のeスポーツ向けに設計されたARTISAN FX ハヤテ乙 XSOFT。
ハヤテ乙シリーズはARTISAN製マウスパッドの中ではバランスタイプに位置します。
Aaceの使用キーボード
Wooting 60HE


VALORANT Challengers Japan 2024 Split 2 Playoff Finalsで使用。
「アクチュエーションポイント(AP)」が最短0.1mmという驚異の反応速度と「ラピッドトリガー機能」を採用していることで指を離した瞬間に入力を切ってくれる設定が可能なのでストッピングが重要なFPSタイトルに最適なゲーミングキーボードです。
Aaceの使用モニター
BenQ ZOWIE XL2566K


BenQの360Hzのより高いリフレッシュレートと0.5ms(GtG)の応答速度を誇るゲーミングモニターのBenQ ZOWIE XL2566K。
「DyAc+™」技術の搭載によりフルオート時などの激しいアクション効果を軽減することでプレイヤーのゲームプレイを補助し、アイシールドの装着でより没入感を高めてくれます。
Aaceの使用PCスペック
CPU
ー
CPUはパソコン上の計算処理や制御を行ういわゆる頭脳の役割を持つパーツです。
GPU(グラフィックボード)
ー
GPUはグラフィックを描写するために必要な計算を処理するパーツで、高性能のGPUを搭載することで3DCGの動画編集やゲーム制作をより快適にできるようになります。
ソフトやゲームによってはGPUが必須なものもあるので自分の目的に合わせて必要なGPUを選びましょう。
感度
DPI | 400 |
ゲーム内感度(in game) | 0.34 |
eDPI | 136 |
振り向き(cm) | 48.03 |
スコープ感度倍率 | 0.88 |
ADS感度 | 0.68 |
マウス反転 | オフ |
ローインプットバッファ | オン |
FPSゲームで耳にするeDPI(Effective Dots Per-inch)はマウスのDPIとゲーム内感度を掛け合わせた数値のことです。
以下の簡単な計算式で求めることができます。
DPI×ゲーム内感度=eDPI
例:800×0.2=160
上記は800DPIの場合ですが、400DPIで同じ160eDPIに設定したい場合はゲーム内感度を0.4にしてあげれば同じ感度になります。
このeDPI数値を元に、DPI数値の異なるプレイヤーにも同じ感度を一目で共有することができます。
クロスヘア
0;s;1;P;u;000000FF;o;1;d;1;f;0;0b;0;1b;0;S;c;4;o;1
グラフィック設定
ウィンドウモード | フルスクリーン |
解像度 | 1920×1080 16:9 (360Hz) |
FPS 制限(常時) | オフ |
NVIDIA Reflex Low Latency | オン+ブースト |
マルチスレッドレンダリング | オン |
マテリアル | 低 |
テクスチャー | 低 |
ディテール | 低 |
UI | 低 |
ビネット | オフ |
VSync | オフ |
アンチエイリアス | なし |
異方性フィルタリング | 1x |
明瞭度を上げる | オフ |
[ベータ] シャープネスの動的補正 | オフ |
ブルーム | オフ |
ディストーション | オフ |
キャストシャドウ | オフ |