目次
- 1 VALORANTのゲーミングマウスおすすめランキングTOP10 プロゲーマー使用率も参考に厳選
- 2 10. BenQ ZOWIE EC2-CW
- 3 9. Razer DeathAdder V3 Pro
- 4 8. Logicool G G703h LIGHTSPEED
- 5 7. VAXEE ZYGEN NP-01
- 6 6. G-Wolves HTS+ 4K
- 7 5. Razer Viper V2 Pro
- 8 4. BenQ ZOWIE U2
- 9 3. Razer Viper V3 Pro
- 10 2. Logicool G PRO Wireless
- 11 1. Logicool G PRO X SUPERLIGHT
- 12 まとめ
VALORANTのゲーミングマウスおすすめランキングTOP10 プロゲーマー使用率も参考に厳選
FPSゲームタイトルの中で2020年から世界的に盛り上がりを見せているVALORANT(ヴァロラント)。特に競技シーンの熱狂ぶりは他のFPSゲームに比べ目を見張るものがあります。
そのVALORANTをプレイしている中で「もっと上達したい」、「あの人のようにコンペで上手く立ち回りたい」と思っている人は少なくないでしょう。
そんな時に上達方法を学ぶツールとしてプロゲーマーやストリーマー、VTuberのゲーム実況やノウハウが詰まったハウツー系・コーチング系動画を活用している人は多いと思います。
プレイスタイルに大きく影響するゲーミングマウスも同じように「Amazonの売れ筋ランキング」やWEBにある「人気ランキング」系の記事で紹介されているデバイスから選んでいる人が多いと思いますが、この記事では筆者が100人以上の国内外問わず人気を集めているプロゲーマー/ストリーマー/VTuberのデバイスを調査し、そのプレイヤーの多くが使用していたおすすめモデルを中心にランキングにして紹介しています。
もしこの記事でみなさんが使いたいと思えるゲーミングマウスに1つでも出会えると幸いです。
10. BenQ ZOWIE EC2-CW
BenQ(ベンキュー)の「PixArt 3370センサー」の搭載と左右非対称エルゴノミクスデザインを採用し、より軽量感とレシーバーを強化したワイヤレスゲーミングマウス・ZOWIE EC2-CW。
耐久性に優れ、オーソドックスなクリック感を誇る「Huano Black shell Blue dot」スイッチを採用。シーンに応じて数値を簡単に変更できるモデルです。(DPIスイッチ:400/800/1600/3200DPI レポートレートスイッチ:125/500/1000Hz)
9. Razer DeathAdder V3 Pro


Razer(レイザー)の63gの超軽量設計を実現し「RAZER™ HYPERPOLLING WIRELESS」により競技系のゲームタイトルに最適化された低遅延の高速ワイヤレス接続を可能にしたRazer DeathAdder V3 Pro。
最大30,000DPIに対応した「FOCUS PRO 30K オプティカルセンサー」を搭載したほか急速充電に対応した「SpeedFlex USB Type-C 充電ケーブル」も採用しています。
8. Logicool G G703h LIGHTSPEED
ゲーミングデバイスを発売するメーカの中で最も人気を集めるLogicool G(ロジクールG)による100~25,600DPI感度を誇る独自のセンサーを搭載し高パフォーマンスを実現したLogicool G G703h LIGHTSPEED。
6個のプログラム可能なボタンとスタンダードな形状に光るロゴマークのデザイン、圧倒的な低遅延を提供する「LIGHTSPEED」の接続性能、バッテリーの持ちが高い評価を得ている初心者・プロ問わずメジャーなモデルです。
7. VAXEE ZYGEN NP-01
1/20 18時よりNP-01及びNP-01S Whiteの販売を開始します。
— vaxee.co JP (@vaxee_Japan) January 20, 2022
発送は準備が整い次第、順次発送予定となっております。
その他カラーの販売時期につきましては、品質検査完了後にお知らせを行わせていただきます。
なお、OUTSET AX Yellowは2月中旬を予定しております。 pic.twitter.com/zbQnxJHjbC
VAXEE ZYGEN NP-01は右手専用の非対称設計にしていることでより持った時のフィット感を向上させたゲーミングマウスです。
ドライバのインストール不要ですぐに使用でき、底面のボタンでDPI、レポートレート、クリック速度を変更可能。
VAXEEのゲーミングマウス全般はVCT世界大会でも活躍するプレイヤーも愛用していることから品薄状態が続いています。
在庫状況はVAXEE公式サイトからご確認ください。
6. G-Wolves HTS+ 4K
約50gの軽量設計、「PixArt PAW3370センサー」を搭載。さらに1,000Hzを上回る4,000Hzのポーリングレートに対応しているG-Wolves HTS+ 4K。2023年のVCTで優勝を経験するDemon1選手が使用していたことでも人気を集めました。
サイズは比較的小さめで手の小さいプレイヤーでも問題なく使用できます。
5. Razer Viper V2 Pro


Razerの超軽量59gという旧モデルから20%の軽量化と独自の「Razer Focus Pro 30K オプティカルセンサー」搭載で100〜30,000DPIの感度に対応した精密なトラッキング性能を実現したViper V2 Pro。
Razerマウスの中でもハイエンドのモデルなのでプロゲーマーからの人気も高く、軽やかな操作感を求めているプレイヤーにおすすめです。
4. BenQ ZOWIE U2
左右にくぼみを作り、操作の安定性を高めたBenQ ZOWIE U2。
高い応答性を誇る「Pixart 3395センサー」を採用しているほか独自の「エンハンストワイヤレスレシーバー」で背面から発信される信号の干渉を抑えて信号受信精度を向上させています。
3. Razer Viper V3 Pro


54gの超軽量感と「第2世代 Razer Focus Pro オプティカルセンサー」を搭載したことで35,000DPIまでに対応するハイエンドゲーミングマウス・Razer Viper V3 Pro。
さらにRazer HyperPollingにRazer HyperSpeedの超スムーズな接続を組み合わせた「Razer 8000Hz HyperPolling 技術」により最大 8000Hzの高ポーリングレートを実しています。
プロゲーマーと共同開発というプレイヤーの意見も考慮されて設計されたゲーミングマウスです。
2. Logicool G PRO Wireless
eスポーツ界のニュースタンダードデバイスとして世界で人気を集めているLogicool G PRO Wireless。
100~25,600DPI感度を誇る独自の「HERO 25Kセンサー」を搭載し、見た通りのシンプルなデザインと握りやすい形状でクリック感度や軽量感がプレイ中の操作性を高めてくれます。
ボタンはサイドボタンと底面ボタン含め8つあり、右利き、左利きにも対応したオールマイティな仕様で初心者・プロゲーマー問わず愛用されているモデルです。
1. Logicool G PRO X SUPERLIGHT
圧倒的人気を誇っているのは左右対称の右利き・左利きユーザーにも対応した形状、優しい質感を提供してくれるマットなデザインが人気を集めるLogicool GのPRO X SUPERLIGHTでした。
Logicool G PRO Wirelessと同じ100~25,600DPI感度の「HERO 25Kセンサー」を搭載し、ワイヤレス設計でありながらLogicool製品の中で最も軽量な63g未満のボディでワンランク上の軽やかな操作感を実現してくれます。
「Logicool G PRO X SUPERLIGHT」を使用するプロゲーマー/ストリーマー一覧
参考記事

上記の最新モデル
Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2
従来モデルとの性能比較
重量:63g未満→60g
バッテリー持ち:最大70時間→最大95時間
DPI数値:100〜25,600DPI→最大32,000DPI
ポーリングレート:1000Hz→2000Hz
まとめ
いかがだったでしょうか。
昨今では数多くのメーカーがゲーム市場に参入し、Amazonのおすすめにも激安なゲーミングマウスが増えてきました。
もちろんすべての性能疑うわけではありませんが、長年愛用していくのであればプロゲーマーや配信者が使用するデバイスを使用していれば性能の心配はないと思います。
その中でも今回紹介したLogicool G PRO X SUPERLIGHTはプロ初心者問わずオールマイティなゲーミングマウスです。
VALORANTで使用するゲーミングマウス選びで悩んでいる方はぜひ参考にしていただけたらと思います。