目次
【イラストレーター】yue(yueko)の使用機材(ペンタブ/ソフトウェア/PC)まとめ
ファンタジックな世界観と柔らかなライティングで魅力的に人物/風景を描き、ゲームイラストやキャラクターデザイン、同人活動など幅広く制作しているイラストレーター・yueさんの使用機材、ソフトウェアなどの作業環境を紹介します。
yueのプロフィール
ruan mei pic.twitter.com/qmskGPNM2i
— yue (@yueko__) January 19, 2024
名前:yue、yueko
誕生日・年齢:5月19日
出身地:ニュージーランド
職業:イラストレーター
SNS等:X(旧Twitter) / pixiv / Instagram / Twitch / Shop
画集等:Idyllic Art Book
過去のイラスト作品
ゲーム
崩壊スターレイル
新世紀エヴァンゲリオン
League of Legends: Wild Rift Star Guardian
ほか
アニメ
SPY×FAMILY
葬送のフリーレン
キルラキル
ほか
ペンタブ/液タブ
Wacom Cintiq 27 QHD


27インチというディスプレイサイズで広々と使うことができ、最大解像度「2560 x 1440」に対応することで精細な表現を可能にした液晶ペンタブレット・Wacom Cintiq 27 QHD。
12msという速い応答速度で遅延を感じないペンの走りを実現し、内蔵スタンド搭載のほか、「ExpressKey® Remote」で17個のショートカットキーをカスタムすることができます。
主な仕様
本体サイズ | 770 x 465 x 54.5 mm |
質量 | 7.2 kg |
ディスプレイサイズ | 27インチ |
液晶方式 | AHVA ( IPS方式) |
最大表示解像度 | 2560 x 1440 ドット |
色域 | Adobe RGBカバー率97% |
応答速度 | 12 ms (標準値) |
筆圧レベル | 2048レベル |
iPad Pro 12.9インチ


iPad Proシリーズの12.9インチサイズ。
「ProMotionテクノロジー」でディスプレイのリフレッシュレートが120Hzに対応、応答性も向上したことでイラストの描画がより滑らかになりました。
液タブは基本的にPCとの接続が必要なモデルが多いので持ち運びができない場合が多いですが、iPad Proの場合は外出先でも作業することができるのも魅力。
ソフトウェア
Adobe Photoshop CC

写真やデザインのほかイラスト制作にも向くオールマイティな画像編集ソフト。
他のソフトでイラスト制作をしたあと、より高いクオリティに仕上げるために使用するのにおすすめです。
CLIP STUDIO PAINT


イラスト制作ソフトの中で豊富な機能を搭載していることから利用者の多いCLIP STUDIO PAINT。
PRO版は主にイラスト制作をしたい方向けで、アニメーション制作も視野に入れているという方の場合はEX版をおすすめします。
PRO版、EX版に限らずクリスタは利用者数が多く、ツールの使い方を解説してくれているページや個人が作成したダウンロードコンテンツ(ブラシや素材)の種類も豊富なのでそういった面でも優秀なソフトです。
CLIP STUDIO PAINT グレード別利用シーン

Procreate

その使いやすさと多彩なツールを使えるiPadのイラスト制作アプリ。
液タブを使用する場合は別途PCを購入する必要がありますが、ProcreateはiPadがあれば手軽にイラストを書くことができます。
クリスタやPhotoshopほどの機能は備えていませんがiPadとProcreateで仕事をするプロ絵師もいるので初心者であればこのアプリでも十分イラスト制作を楽しむことができます。
片手デバイス
TourBox NEO


十字キーやホイール、ダイアルなど計11 個のプレス型+ 3つの回転型ボタンを搭載した左手デバイス・TourBox NEO。
それぞれのボタンの形状が違うためショートカットキーの配置が覚えやすく、イラスト制作のほか、パラメーターバーが多く存在する動画編集、写真編集ではダイアルを回すだけで明るさや色彩などの調整を行うことも可能です。
PCスペック
CPU
Intel Core i7-8700K
CPUはパソコン上の計算処理や制御を行ういわゆる頭脳の役割を持つパーツです。
GPU
GeForce GTX 1660 VENTUS
GPUはグラフィックを描写するために必要な計算を処理するパーツで、高性能のGPUを搭載することで3Dモデリングやゲーム制作をより快適にできるようになります。
ソフトやゲームによってはGPUが必須なものもあるので自分の目的に合わせて必要なGPUを選びましょう。